所の助詞に関して質問があります;
私は授業で
①「場所+( )+アクション」は「で」、
②「場所+( )+ノンアクション」は「に」を使うようにと
いっています
①の場合、レストランでご飯を食べます
学校で日本語を勉強します②の場合は、佐藤さんはクラウンドにいます。
アイスは冷蔵庫にあります。
を例にあげます
また、a.<車をここ「に」止めないでください>と
<車をここ「で」止めないでください。>
の「に」と「で」のちがいは、
a.車は止まっている状態のことを言っていて、
b.は動いている車が止まることをいっていると説明します
そして、例外として、「入ります」「入れます」に関しては、アクションですが;いつも「に」を使うようにと説明しています
そこでお聞きしたいのですが;上記の説明は正しいでしょうか
ご回答よろしくお願いいたします
また、a.<車をここ「に」止めないでください>と
> <車をここ「で」止めないでください。>
> の「に」と「で」のちがいは、
> a.車は止まっている状態のことを言っていて
> b.は動いている車が止まることをいっていると説明します>
> そして、例外として、「入ります」「入れます」に関しては、
> アクションですが;いつも「に」を使うようにと説明しています
この掲示板にも類似の記事があったように おもいます。また、別のサイトでも とりあげられていたと おもうのですが
車をここ「に」止めてください
ということも可能ですよね。これは「例外」だとされた「はいります」「いれます」と共通の性格なのだと おもいます。つまり、これらは「例外」なのではなく、「動作が帰着する場所」というような共通点をもって、ひとつの用法をなしていると わたしは おもうのですが、いかがでしょう。
图片如下:

私は授業で
①「場所+( )+アクション」は「で」、
②「場所+( )+ノンアクション」は「に」を使うようにと
いっています
①の場合、レストランでご飯を食べます
学校で日本語を勉強します②の場合は、佐藤さんはクラウンドにいます。
アイスは冷蔵庫にあります。
を例にあげます
また、a.<車をここ「に」止めないでください>と
<車をここ「で」止めないでください。>
の「に」と「で」のちがいは、
a.車は止まっている状態のことを言っていて、
b.は動いている車が止まることをいっていると説明します
そして、例外として、「入ります」「入れます」に関しては、アクションですが;いつも「に」を使うようにと説明しています
そこでお聞きしたいのですが;上記の説明は正しいでしょうか
ご回答よろしくお願いいたします
また、a.<車をここ「に」止めないでください>と
> <車をここ「で」止めないでください。>
> の「に」と「で」のちがいは、
> a.車は止まっている状態のことを言っていて
> b.は動いている車が止まることをいっていると説明します>
> そして、例外として、「入ります」「入れます」に関しては、
> アクションですが;いつも「に」を使うようにと説明しています
この掲示板にも類似の記事があったように おもいます。また、別のサイトでも とりあげられていたと おもうのですが
車をここ「に」止めてください
ということも可能ですよね。これは「例外」だとされた「はいります」「いれます」と共通の性格なのだと おもいます。つまり、これらは「例外」なのではなく、「動作が帰着する場所」というような共通点をもって、ひとつの用法をなしていると わたしは おもうのですが、いかがでしょう。
图片如下:

回复Comments
作者:
{commentrecontent}